物理チャレンジの問題

◎どんな問題がでるのか
物理チャレンジでの出題範囲は、中学理科から高校物理の範囲を基本としますが、その範囲を超える問題には解説やヒント、誘導をつけて出題されます。
 第1チャレンジの理論問題(多肢選択のマークシート方式)は、高等学校の物理で扱う基本的な事項の理解を前提にしています。日常の体験やよく目にする自然現象に基づく物理など、物理を学び始めたばかりの人にも配慮した問題にしています。中には少し難しい問題もありますが、問題文をよく読んでよく考えて解答してください。また、第1チャレンジ理論問題に解答する上で,数学的な計算はほとんど必要としません。第1チャレンジ理論問題コンテストに限り、参考となる資料(電子機器を除く)を試験会場に持ち込むことができます。暗記を試験する問題ではなく、論理的に順序よく考えられるかどうかを試験する問題となっているからです。
 第1チャレンジの実験レポート課題は、家庭や学校で身の回りの器具を使って実験できるテーマで設定されます。与えられたテーマでも、自分なりの興味や視点をもって実験してレポートにまとめてください。レポートは決められたセクションに区切り、グラフや図などを利用してわかりやすいものに仕上げることが重要です。
 第2チャレンジの理論問題(記述式)では、日常での体験や身の回りの自然現象だけでなく、最先端の物理の研究トピックスやハイテク機器などから題材を採る場合もありますが、その場合には高校レベルでも理解できるよう噛み砕いた解説や誘導などが問題のなかに付けられます。知識を試す試験ではなく、むしろ問題を解くことによって高度な物理を楽しめるような工夫がなされています。毎年、問題が長文になる場合が多いので、文章をよく読み、論理的に順序よく考えることが大切です。問題文のなかにヒントが書かれていることが多いからです。第2チャレンジ理論問題の多くでは,高校2年生までに学ぶ数学を理解していれば解くことができますが,ときには,高校3年生で学ぶ数学を使わなければならないこともあります。ただし,一見すると高度な数学を必要とするような問題でも,高校数学を超える数学を知らなくても解けるように工夫して出題されています。また、コンテストでは電卓が貸与され、求める物理量の具体的な数値を計算する場合もあります。得られた値が妥当かどうか、桁が違っていないか、単位が間違っていないかどうかなどを最後にチェックすることも重要です。第2チャレンジでは、試験会場に参考資料を持ち込むことはできません。
 第2チャレンジの実験問題には、基本的な物理量(質量、力、長さ、時間、温度、電圧、電流など)の測定とデータ処理の作業を含みます。そのため、電圧・電流計(デジタルマルチメータ)など基本的な測定機器の使用法を理解しておくとよいでしょう。選手一人一人に実験装置キットが与えられ、器具を並べたり組み立てたりする作業から試験が始まります。装置の組立や実験手順が問題文に書かれている場合もあれば、それらを自分で考えて模式図などで答える場合もあります。実験の背景にある物理の理論をきちんと理解し、ポイントをおさえた測定をすることが重要です。実際に測定して得られたデータをもとにグラフを描き、データの持つ意味を考察したり、求められている物理量を計算したりします。たとえば、グラフにプロットしたいくつかのデータ点に1次関数を当てはめ、その傾きやy切片の値を求める方法が代表的です。測定データの不確かさ(誤差)の見積もりが要求される場合もありますが、その時には、その見積り方のヒントが与えられます。最後には、得られた結果が妥当な値となっているか、桁が違っていないか、単位が間違っていないかなどのチェックも重要です。
  物理チャレンジへ向けた準備勉強の参考書として「物理チャンレンジ独習ガイド」(丸善)が2016年12月末に出版されました。参考にしてください。
 国際物理オリンピックのシラバスはこちらからご覧になれます。物理チャレンジでは、このシラバスに沿っていますが、ただし日本の中高生のレベルに合わせたヒントや解説付きの問題が出題されます。参考となる図書については、こちらをご覧ください。

過去問集

物理チャレンジ2022  

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2021  2021年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】(オンライン試験)

【第1チャレンジ 問題と解答】
  • 実験問題
  • 実験優秀賞/実験奨励賞
  • 成績の相関

物理チャレンジ2020  

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】(オンライン試験)
  • オンライン試験のため実験問題コンテストは実施せず。

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2019  

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2018  2018年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2017  2017年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2016  2016年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2015  2015年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2014  2014年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2013  2013年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2012  2012年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2011  2011年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2010  2010年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2009  2009年度報告書

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2008

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果・表彰】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2007

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果の概要】

【第1チャレンジ 問題と解答】

物理チャレンジ2006

【第2チャレンジ 問題と解答及び結果の概要】

【第1チャレンジ 応募問題と標準解答】

物理チャレンジ2005

【第2チャレンジ 問題と解答】

【第1チャレンジ 応募問題と標準解答】